WORK.01
リスト選定
イプロスのプラットフォームで既に無料で製品や技術を出展している企業の中から、プロモーションに興味のある企業を探し出します。どのような業界の、どんな企業にアプローチすべきか、戦略的にリストを選定する大切なステップです。
JB
イプロスの営業職は、BtoBマーケティング領域でお客様の課題を解決する仕事です。お客様のニーズを深く捉え、多様な自社サービスを組み合わせて最適な販促戦略を企画・提案。顧客の声を社内へフィードバックし、サービス全体の価値向上にも貢献する、お客様と会社を結ぶ重要な役割を担います。
イプロスのプラットフォームで既に無料で製品や技術を出展している企業の中から、プロモーションに興味のある企業を探し出します。どのような業界の、どんな企業にアプローチすべきか、戦略的にリストを選定する大切なステップです。
選定した企業に対し、電話やメールなどで最初の接点を作ります。無料出展で得られた効果をヒントに、有料サービスでさらに販促を加速できるメリットを伝え、興味を持ってもらえるようにアプローチし、商談の機会を設定することを目指します。
お客様への訪問前に、企業の事業内容や市場での立ち位置、抱える課題、無料出展での状況などを徹底的に調べます。お客様に最適な提案ができるよう、仮説を立て、資料を準備することで、質の高い商談に繋げるための重要なプロセスです。
お客様への訪問前に、訪問の目的や準備内容、想定される課題や提案内容を先輩に共有します。経験豊富な先輩からアドバイスをもらうことで、商談の成功確率を高めます。
お客様への訪問を想定し、先輩と実践的なシミュレーションを行います。提案の流れや話し方、お客様からの質問への対応などを繰り返し練習することで、本番の商談に自信を持って臨めるように準備します。
事前準備とロープレを経て、お客様とオンライン(Web会議)で接続、または対面で訪問します。お客様の現在の販促状況や抱える課題について深くヒアリングし、お客様の真のニーズを理解し、信頼関係を築くことを重視します。
お客様への訪問後、商談の内容やお客様の反応、次に取るべきアクションなどを先輩に報告・共有します。得られた情報から次の戦略を立て、効果的なフォローアップに繋げるための重要なステップです。
お客様のニーズに合わせた最適な販促プランを具体的に提示します。イプロスの特徴や効果を分かりやすく説明し、お客様がイメージできるよう具体的な事例も交えながら、私たちのサービスで何ができるかを明確に伝えます。
お客様に提案内容にご納得いただけたら、正式に契約となります。お客様の販促活動が始まる重要な一歩であり、ここが継続的にお客様のビジネスをサポートし未来を創り出すスタート地点です。
多様な業界のお客様の潜在的ニーズを捉え、的確な解決策を提案。BtoBの最前線での実践を通じて、課題の本質を見抜く力が磨かれます。
日本最大級のBtoBデータベースを活用し、客観的なデータに基づいて戦略的な提案を行う力が身につきます。事実を基に論理を組み立てる習慣が養われます。
製造業や建設業など、担当する業界の動向や商習慣を幅広く理解。様々な業界の顧客との対話を通じて、市場価値の高い知見と洞察力が養われます。
多様な業界のお客様の潜在的ニーズを捉え、的確な解決策を提案。BtoBの最前線での実践を通じて、課題の本質を見抜く力が磨かれます。
新規開発から既存改善まで多様なプロジェクトを経験。様々な技術に触れ、設計から運用まで一貫して関わることで実践力が磨かれます。
製造業や建設業など、担当する業界の動向や商習慣を幅広く理解。様々な業界の顧客との対話を通じて、市場価値の高い知見と洞察力が養われます。
営業スキルを活かしマネジメントへ(例:リーダー・エリアマネージャー)
営業のエキスパートへ
営業経験を活かしジョブチェンジ(例:事業支援・マーケティング)
イプロスのエンジニアは、設計・開発・運用に留まらず、自らデータ分析や課題設定、改善施策の提案まで行い、サイトの価値向上に貢献します。既存機能の改善から大規模な新サービス開発まで多様なプロジェクトに携わり、各リーダーの裁量のもとで最適な技術や開発手法を試行錯誤できる環境です。
お客様や社内のアイデアから、新機能を企画します。その後、その企画を実現するために「何を」「誰が」「いつまでに」行うかを、WBS(作業分解構成図)という計画書に細かく落とし込み、全体のスケジュールを明確にします。
ユーザーがどんな情報を求めているか、どんな機能が必要かを洗い出し、「何を」「どれくらい」作れば良いかを具体的に決める段階です。サービスの目的と方向性を明確にし、開発の「地図」を作る大切なフェーズです。
要件定義で決まった内容をもとに、システムの全体像や主要な機能の骨組みを設計します。ユーザーが操作する画面のイメージや、データの流れなどを大まかに決め、「どんな仕組みで動くか」の基礎を作り上げます。
基本設計で決まった骨組みを、実際にプログラムが書けるレベルまで細かく設計します。一つひとつの機能の動きや、データの処理方法などを具体的に記述。開発者が迷わず実装できるよう、非常に詳細な設計書を作成します。
詳細設計で決まった設計書に基づき、実際にコードを書いていきます。自社のエンジニアだけでなく、SES(パートナー企業)の皆さんの協力も得ながら、設計通りにシステムが動くように機能や画面を作り上げていくフェーズです。
実装された機能が、設計通りに正しく動くか、不具合がないかを徹底的に確認します。様々な状況を想定して、機能の動作やデータの整合性を検証し、品質やセキュリティを保証するための重要な工程です。
テストが完了し、問題がないと判断されたら、いよいよ開発した機能を公開します。お客様やユーザーが新しい機能を使えるようになる瞬間であり、エンジニアにとって大きな達成感を感じる瞬間です。
リリース後も、システムが安定して稼働しているか、異常がないかを継続的に監視します。万が一トラブルが発生した際には迅速に対応し、サービスの品質を維持。ユーザーが常に快適にサービスを使えるよう見守る、重要な仕事です。
業務で得た知識や最新技術、直面した課題の解決策などを、チーム内外で自発的に開催される勉強会で共有します。お互いのスキルアップを助け合い、チーム全体の技術力向上と個人の成長を加速させるための大切な時間です。
企画段階から主体的に関わり、データ分析や改善提案も実施。自ら課題を見つけ、技術でサービスを成長させる力が身につきます。
新規開発から既存改善まで多様なプロジェクトを経験。様々な技術に触れ、設計から運用まで一貫して関わることで実践力が磨かれます。
サイトのパフォーマンスやユーザー体験に責任を持つ開発スタイル。自分の手でサービスを育て、ユーザーに価値を届ける実感が得られます。
この素養を身につけることができるイプロスの文化や教育制度、業務内容を説明
この素養を身につけることができるイプロスの文化や教育制度、業務内容を説明
この素養を身につけることができるイプロスの文化や教育制度、業務内容を説明
多彩な開発経験を活かしプロジェクトマネージャーへ
幅広い開発領域を経験しフルスタックエンジニアへ
開発経験を活かしジョブチェンジ(マーケティング・情報システム)