IPROS
IPROS
01

Evaluation System

評価制度

イプロスは、年功序列ではない評価制度を採用しています。在籍年数や年齢ではなく、能力や成果に基づき、公正に評価し報酬に還元することを大切にしています

クラス等級

能力と役割を明確に評価

クラス等級制度は、身につけてほしい能力や会社が社員に期待する役割を明確に示しています
半期に一度のクラス評価では、日々の成果やアクションの達成度に加え、この「能力や役割」を加味してクラス改定を行います

賞与

成果と行動を多角的に評価

賞与は、「どのような成果を出したか」、そしてそのために「どんな意欲で行動したか(アクション)」の2つの視点から評価します
環境によって成果が出にくい場合や、偶然良い成果が出ることもあります
だからこそ、結果だけでなく、主体的な行動や工夫も考慮し、多角的な視点で公正に評価します

評価制度図
02

Bonuses and allowances

賞与・手当

業績連動賞与
社員一人ひとりが付加価値向上を目指し、経営参画意識を持って日々の仕事に取り組むために、営業利益の一定割合を社員に還元する仕組みです
前払退職金
当社では退職⾦も給与・賞与と同様に待遇の⼀部であり、毎年の役⽴ち度に応じてその都度⽀給することが本来であるという考え⽅ (役⽴ち度の時価評価) から、前年度年収×3%を翌年に前払退職⾦として支給しています。
企業型確定拠出年金 (企業型DC)
企業型DCとは、企業が掛金を毎月積み立てし、従業員が自ら年金資産の運用を行う制度です。
前払退職金は、企業型DCとして運用することも可能です。
赴任手当
転居を伴う異動が発生した場合は手当を支給しています。
通勤手当
通勤定期代を支給しています。
結婚祝金
社員が結婚した際にお祝い金をお渡ししています。(最大7万円)
結婚祝花
社員が結婚した際にお花をお贈りしています。
出産祝金
社員にお子さんがお生まれになられた際にお祝い金をお渡ししています。(一子毎3万円)
傷病見舞金
病気やケガで会社を休んだ際に見舞金等を支給しています。 (例:業務上により傷病で休業1ヶ月以上の場合、6か月間まで3万円/月)
災害見舞金
社員が不慮の災害に遭遇した場合に見舞金をお贈りしています。 (最大50万円)
達成会
目標を達成した際に、チームの達成会費用を補助しています。
03

Creating an environment where you can concentrate on your work

仕事に集中できる環境づくり

ヘッドフォン支給

オンライン面談専用ブース設置

PC,携帯の支給

デュアルディスプレイ
支給

ステイショナリー

※その他、現場の意見に応じて支給

04

Work-life balance support system

ワークライフバランスの支援制度

週休2日制

※年2回土曜出勤有

大型連休
(GW/夏季/年末年始に
各7~11連休)

有給休暇

時差出勤制度

介護休業制度

結婚休暇

産前産後休暇

配偶者出産休暇

育児休業制度

育児短時間勤務制度

05

Voices of system users

制度利用者の声

制度

01

資格取得支援

推奨資格や業務に必要な資格を取得する際に受講費用や試験費用の補助があります

利用者
マーケティング推進部 / 販売促進グループ / T.Y / 男性
研修カリキュラムでマーケティング・ネットマーケティングを学習し、会社のサポートで自然に資格取得できました。 営業同席を通じてWeb広告の知識がどの職種でも重要だと実感し、目的意識を持って勉強に励みました。 資格取得は比較的容易でしたが、業界理解が深まり、他の資格取得や独学を進めるモチベーション向上のきっかけとなりました。
利用者
営業推進部 / 情報システムグループ / J.N / 男性
異動に伴いIT基礎知識習得のため資格取得を目指しました。会社から講習授業料、試験受験費用、講習日の日当支給を受けられました。 取得した知識により、ネットワーク関連の課題に対してどの部分を調整すべきか「あたり」をつけて業務できるようになり、対応スピードと質の向上に大きく貢献しています。
制度

02

書籍購入

長期休暇期間中の自学自習・自己研鑽の支援を通じて、学ぶ機会を創出するため、書籍の購入代を補助しています

利用者
開発部 / 開発3グループ / S.K / 男性
『インフラ/ネットワークエンジニアのためのネットワーク技術&設計入門』を購入しました。 クラウド技術は理解していましたが、より基礎的なインフラ知識を体系的に学びたいと考えました。 設計思想や構成背景が丁寧に解説されており、実際のイプロスネットワーク構成の意図理解に非常に参考になりました。
利用者
マーケティング推進部 / 営業チーム / S.M / 男性
「ドラマチック・プレゼンテーション」を購入しました。 プレゼンに物語性を持たせる手法を紹介した書籍で、営業とプレゼンの親和性を感じ、表現力向上を目的に選びました。 読後は提案時に「共感」を意識した構成を取り入れた結果、伝えたい内容の印象を強め、どの企業にも響く営業スタイルの確立につながりました。
制度

03

育児休業

男性・女性に関わらず積極的に育児休業を取得しています

利用者
営業部 / 営業グループ / T.T / 男性
3か月間育休を取得しました。夫婦共に地方出身で頼れる身寄りがなく、妻への負担が気がかりでした。 家庭を持つ先輩方から「育休を取得して支えてあげたほうがいい」という温かい言葉をいただき取得を決意。 妻からも感謝され、良い夫婦関係が築けています。 職場復帰後は業績面の不安はありましたが、周囲のサポートのお陰で無事に復帰できています。
利用者
営業部 / インサイドセールスグループ / H.M / 女性
保育園激戦区で入園が決まらず、2年間育休を取得できたことに感謝しています。 復帰後は完全在宅勤務で既存顧客サポートを担当。育休前の外回り経験をそのまま活かせて嬉しいです。 仕事・家事・育児と慌ただしいですが、柔軟に働ける環境に助けられています。
制度

04

時差出勤

期間を定めて出勤・退勤時間を変更することができる制度です

利用者
事業支援部 / 制作グループ / T.I / 男性
保育園への早朝送りをきっかけに時差出勤を申請しました。 始業を1時間後ろ倒しにしたことで、子どもの支度を落ち着いて行え、家族で朝食を楽しめるようになりました。 心身に余裕が生まれ、日中の集中力とアウトプットの向上に寄与していると感じています。
利用者
開発部 / 開発2グループ / A.S / 女性
満員電車の通勤負担を解消するため、出社時間を早める時差出勤を活用しています。 通院時は他の社会人と退勤時間がずれることで予約が取りやすく助かります。 推し活が生きがいなので、平日18時開演のライブ参加や、仕事終わりのディズニーなど、プライベート時間充実の大きなメリットを感じています。
制度

05

在宅勤務

多様な働き方をサポートするため、一部社員が在宅勤務制度を活用しています

利用者
事業支援部 / 制作グループ / M.K / 女性
子どもの成長により生活環境が変化し、ライフスタイルの見直しが必要になったことが利用のきっかけです。 朝と夕方の両方で子どものフォローができるようになったのが大きなメリットです。 預かり時間の変化や家庭環境の多様さへの対応に不安もありましたが、働きながら子どものフォローもしやすくなり、大きなトラブルなく適応できました。